「うちの子は歯医者に行きたがらない……」とお悩みの親御様は多くいらっしゃることでしょう。大人でさえ苦手に思う方もいるのですから、小さい子どもが嫌がってしまうのは無理もありません。
しかし、嫌がるといって強引に連れ出したり嘘をついたりすると、子どもに強い恐怖感や不信感を植え付けることになり、さらに歯医者が嫌いになってしまいます。
今回は、子どもを歯医者に連れていく際にとってはいけない対応と、反対に心がけてほしい対応をご紹介します。
不安や恐怖を与えるのは望ましくありません
子どもを歯医者に連れて行くにあたって望ましくない対応はいくつかありますが、すべてに共通しているのは、不安や恐怖を与えることです。
①脅して無理やり連れていく
「歯医者に行かないともっと歯が痛くなって抜かないといけなくなるよ!」「歯医者に行かないと怒るよ!」など、脅迫的な言葉をかけるのは避けましょう。手を引っ張ったりして無理やり連れていくのは言うまでもありません。
子供の不安や恐怖心を増大させるだけでなく、親子関係にも悪影響を与える恐れがあります。
②歯医者を悪く言う
たとえ共感を示すつもりであっても、「歯医者は怖いところだから行きたくないと思うのは当然だよ」といったような、歯医者を悪く言う言葉をかけるのも避けましょう。脅した場合と同じように不安や恐怖心を強めてしまうほか、歯の健康に対する重要性も認識しにくくなってしまいます。
③嘘をつく
子どもに嘘をつけば、最初の1回はなんとか歯医者に連れていけるかもしれません。しかし、それと引き換えに親に対して不信感を抱いたり、親子の信頼関係が損なわれたりすることがあります。
④自分自身も不安を示す
歯医者に行くことが自分自身でも苦手だったり不安だったりする場合は、子どもにも不安を与えてしまうことがあります。
嘘をつかず、前向きに通うことが大切です
では、子どもを無理なく歯医者に連れていくためには、どのような対応が望ましいのでしょうか。すでにお分かりかと思いますが、上記で挙げたものの逆の行動をとればよいのです。
・嘘をつかず、歯医者に行くことを正直に言う
・なぜ歯医者に行く必要があるのかを丁寧に説明してあげる
・歯がピカピカになって笑顔が素敵になるなど、歯医者に行くことに対するプラスなイメージを与える
・子どもの不安を理解し、気持ちを受け止めたうえでポジティブな言葉をかけてあげる
もちろん、これらを実現するのは簡単ではないと思います。子どもも一人の人間である以上、すべて親の思い通りになるわけではありません。
しかし、完璧にできなかったとしても、これらの意識を持つのと持たないのでは大きな差があります。
親御様にも大変な苦労があると思いますが、お子様の将来の健康のため、少しずつできることから始めてみませんか?
歯科医院を「怖い場所」にしないために
子どもの気持ちに寄り添い、前向きに通えるようサポートしてあげることはもちろん大切ですが、それでも歯科治療は心身ともにストレスになってしまいます。歯を削るような治療であれば、なおさらでしょう。
そこで当院が提案したいのが、「予防のための通院」です。
歯が痛くないうちから通っておけば、歯科医院の環境に慣れることができますし、フッ素塗布やシーラントといった処置を通して予防を図ることもできます。
早い段階からお口の健康を管理できたり、いざ虫歯になっても無理なく治療へ移れたりと、数多くのメリットがありますので、ぜひご検討ください。
お子様を受け入れる体制を整えています
当院は、院内にキッズスペースを設けたり、簡単な練習から治療を始めたりするなど、小さなお子様にも無理なく通院してもらえる環境と体制を整えています。
「ファミリー全員で通える歯科医院」として、ぜひおおぞら歯科をご利用ください。
医院紹介
おおぞら歯科では、患者様一人ひとりのお悩みを真摯にお伺いし、将来の健康を見据えた治療や予防をご提供しております。
どのようなお困りごとも、まずは一度ご相談ください。
【医院名】
おおぞら歯科
【住所】
福岡県福岡市南区野間2−3−10
【電話番号】
092-542-8020
【最寄り駅】
・西鉄天神大牟田線「高宮駅」から徒歩10分
・西鉄バス「神田町」すぐ
※筑紫丘トンネル西に出てすぐ
【休診日】
木曜日・日曜日・祝日
【診療時間】
9:00~13:00
14:00~18:00
※診療は予約制としており、患者様の待ち時間の短縮に努めております。