「歯医者に行く」と聞いて真っ先に思い浮かべるのが、虫歯の治療ではないでしょうか。
もちろん「歯医者=虫歯治療」ではないものの、イメージとして定着してしまうくらい、歯科医院では頻繁に虫歯治療が行われます。
しかしながら、虫歯治療の具体的な内容をきちんと把握している方は、実は少ないのではないでしょうか。
今回は、虫歯治療の流れや方法について解説します。いざ歯科医院を受診した際に「よく分からないまま削られた」という思いをしないよう、あらかじめ知っておきましょう。
基本的な進め方
ひとくちに虫歯治療と言っても、虫歯の進行段階に応じて方法が変わります。
今回は、歯を残せる初期〜重度のケースを想定して基本的な進め方を説明します。
①診察と診断
虫歯治療の第一歩は、診察と診断です。
虫歯の症状には、歯が痛む、しみる、黒ずんでいる、などがあります。これらの症状がある場合は、口腔内を診察して現状を確認します。
診察には肉眼でのチェックのほか、必要に応じてルーペを使った拡大診断や、レントゲンなどの画像診断が行われます。
これにより、虫歯の進行状況や、歯の内部における異常の有無などを把握できます。
②治療方針の決定
虫歯の状態を確認した後は、治療方針を決定します。
治療方針は、虫歯の進行度合いや、歯の位置、歯の大きさ、歯の機能、患者様の年齢や健康状態などに応じて決定されます。
例えば、虫歯が軽度であれば、フッ素塗布などの予防処置で治癒を図ることがあります。一方、虫歯が進行していれば、歯を削って詰め物や被せ物を入れる治療、根管治療などが必要になる場合があります。
③麻酔
治療方針が決定したら、次に麻酔を行います。痛みに対して恐怖心を抱いてしまう方は少なくないため、しっかり麻酔を施して痛みを感じないようにすることが大切です。
麻酔の種類には、いわゆる麻酔注射である局所麻酔のほか、歯科医院によっては、歯茎に塗って感覚を麻痺させる表面麻酔、鎮静作用のあるガスを吸入する笑気麻酔、鎮静剤を点滴投与する静脈内鎮静法などがあります。
麻酔をする前には、患者様の健康状態やアレルギーの有無などを確認し、最適な麻酔方法を選択します。
④虫歯治療
麻酔が効いたら、虫歯治療を行います。
治療内容はケースによって異なりますが、侵食が神経にまで達していなければ、虫歯を削って詰め物や被せ物をセットします。
神経まで侵食していた場合は、根管治療を行わなければなりません。炎症を起こした神経や血管を取り除き、歯の内部を清掃してから封鎖します。
⑤アフターケア
治療後はアフターケアが欠かせません。治療したからといって、生活習慣を改めないまま歯を放置していると、再び虫歯を引き起こしてしまう可能性があるからです。
歯科医師は、虫歯治療後の歯の状態を確認するほか、必要に応じて薬を処方することがあります。また、食事の制限や歯磨きのアドバイスなど、治療後のケアについての指導も行います。
治療後はしばらくの間、食べ物や飲み物に注意し、口腔衛生をしっかりと行うことが大切です。
痛みや不安に配慮した治療を心がけています
おおぞら歯科では、麻酔の方法に工夫を凝らしたりこまめにお声がけしたりと、患者様の痛みや不安を可能な限り抑えられる治療を心がけています。
機械的に工程を進めるのではなく、一人ひとりのお気持ちにもしっかり配慮していますので、治療にあたって気になる点があれば遠慮なくお尋ねください。
歯科医師とのコミュニケーションのもと、適切な予防と治療を!
以上が、虫歯治療の基本的な流れです。歯科医師とのコミュニケーションを大切にし、虫歯の早期発見・早期治療に努めることがお口の健康維持につながります。
また、定期的なメンテナンスを通した虫歯予防も重要です。
治療に伴う痛みが苦手な方は多いかもしれませんが、そもそも虫歯にならなければ治療は必要ありません。
予防としての定期通院を、ぜひご利用ください。
医院紹介
おおぞら歯科では、患者様一人ひとりのお悩みを真摯にお伺いし、将来の健康を見据えた治療や予防をご提供しております。どのようなお困りごとも、まずは一度ご相談ください。
【医院名】
おおぞら歯科
【住所】
福岡県福岡市南区野間2−3−10
【電話番号】
092-542-8020
【最寄り駅】
・西鉄天神大牟田線「高宮駅」から徒歩10分
・西鉄バス「神田町」すぐ
※筑紫丘トンネル西に出てすぐ
【休診日】
木曜日・日曜日・祝日
【診療時間】
9:00~13:00
14:00~18:00
※診療は予約制としており、患者様の待ち時間の短縮に努めております。