歯周病ってどんな病気?気になる症状や対策を解説
今回は「歯周病」についてお話ししましょう。歯周病って一体どんな病気なの?どんな症状が出るの?そして、どうすれば予防や対策ができるの?そんな疑問にお答えします。歯周病は、一言で言えば、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。ただし、自覚症状がないことが多く、知らず知らずのうちに進行してしまうこともあります。しっかりと歯周病について学び、皆さんの大切な歯を守っていきましょう。

歯周病の基礎知識
歯周病は、口の中で歯と歯茎の周りの組織に炎症が生じる病気です。歯垢や歯石に付着した細菌が増え、歯茎を刺激して炎症が起こります。この炎症が長い間続くと、歯ぐきの腫れや出血などの初期症状が現れます。さらに進行すると、歯ぐきが後退し、歯が揺れたり抜け落ちたりする可能性があるため、早めに治療を行うことが大切です。
歯周病の症状
歯周病の初期症状は、歯茎の腫れや出血です。歯を磨く際や歯間を掃除する際に、歯ぐきから血が出ることがあります。また、口の中の臭いや歯の感度の変化も歯周病のサインとなります。例えば、歯磨き後に口の中が臭く感じられることや、冷たい飲み物やアイスクリームなどの刺激に敏感になることがあります。症状が進行すると、歯茎が後退し、歯が揺れたり抜け落ちたりすることもあります。早期に歯科検診を受けることで、症状の進行を防ぐことが重要です。
歯周病のリスク
歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。歯周病の細菌が血液中に侵入することで、心臓病や糖尿病、呼吸器疾患などとの関連性が報告されています。例えば、歯周病の細菌が血管に影響を与えることで、心臓病の発症リスクが増加する可能性があります。また、糖尿病と歯周病は相互に影響しあい、糖尿病のコントロールが難しくなります。さらに、歯周病が進行した状態では、細菌や炎症物質が全身に広がることで、関節炎や呼吸器疾患など他の健康問題も引き起こす可能性があります。また、妊娠中の歯周病は早産や低体重児のリスクを増加させます。歯周病は口腔のみならず全身の健康にも大きな影響を及ぼすことから、定期的な歯科検診と適切な治療を受けることが重要です。
歯周病の診断と治療
歯周病の診断は、歯科医師が口の中を詳しく調べることで行われます。歯茎の状態や歯の揺れ具合、歯垢や歯石の蓄積などを観察し、炎症の程度を評価します。治療には、歯石の除去や歯ぐきの炎症の抑制などが含まれます。症状が重度の場合には、歯ぐきの手術が必要なこともあります。定期的な歯科診療を受けることで、早期の歯周病の発見と適切な治療を行いましょう。
歯周病の予防
歯周病の予防には、日常の口腔ケアと定期的な歯科検診が不可欠です。歯磨きは丁寧に行い、歯間の掃除も忘れずに行いましょう。歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使って、歯垢や食べかすをしっかり取り除きましょう。また、健康的な食生活を心掛け、栄養バランスの取れた食事を摂ることも重要です。喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう。定期的な歯科診療と予防策の実践によって、口腔の健康を保ちましょう。
まとめ
皆さんが健康な口元を維持できるよう、日々の生活習慣を見直すことが大切です。口腔内ケアは全身の健康に直結しています。特に歯周病は予防が最も重要なポイントとなります。当院では、皆様の健康を守るために、様々な予防・治療法を提供しております。歯周病についての詳しい情報や治療についてのご質問がありましたら、いつでもご相談ください。お口の健康は全身の健康につながります。日々のケアと定期的な検診を怠らず、健やかな日々を送りましょう。 当院ではただ単に虫歯治療や歯周病治療を行うのではありません。なぜ虫歯や歯周病になったのかしっかりと原因を考え、これからの口腔内の健康が長い間続くような歯科医料を提供したいと考えています。歯は長い間使うものです。一度どこかで手を抜けば、その後のメンテナンスや予後の状態をより良くすることができません。毎回説明と治療を丁寧に行いますので、口腔内に不安や症状を抱えている方はぜひ当院までお越しください。
おおぞら歯科
TEL:092-542-8020
住所:福岡県福岡市南区野間2-3-10
