Fillings and coverings

詰め物・被せ物の治療

お体に優しく見た目が自然なセラミック

おおぞら歯科では、銀歯などの金属の詰め物・被せ物をセラミックに入れ換える治療を行っております。
銀歯は保険適用なので費用が抑えられますが、長期間使用すると金属アレルギーの原因となる場合があります。
また、銀歯は金属色が目立ってしまい、口元の見た目に影響を与えることもあります。
一方、セラミックの場合、金属アレルギーの心配がなく、自然な白さと透明感があり、見た目も美しく仕上がります。
「銀歯を白くしたい」「金属アレルギーが心配」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。

お体に優しく見た目が自然なセラミック

見た目だけでなく機能にもこだわります

見た目だけでなく機能にもこだわります

詰め物・被せ物の治療は、ただ見た目を良くするだけではありません。
しっかりと噛めることや、虫歯の再発を防ぐことも大切です。
当院では、補綴物(詰め物・被せ物)を作製する際に、まずは歯肉圧排を行って歯と歯茎の境目の形態を整えます。
次に仮歯を装着して噛み合わせや形状を確認し、問題がなければ最終的な詰め物・被せ物を作製していきます。
こうした工程を丁寧に行うことで、見た目の美しさだけでなく、噛みやすさや長持ちする品質も追求しています。

Fillings and coverings

詰め物・被せ物が必要になる場面

詰め物・被せ物が必要になるのは、次のようなケースです。

虫歯治療後の歯の修復

虫歯治療で削った部分を補う際には、詰め物や被せ物を使用します。
小さな虫歯には詰め物、大きく削った場合には被せ物を装着し、歯の形や噛み合わせを整えます。

銀歯の見た目が気になる場合

「銀歯を白くしたい」「金属が目立って気になる」という場合には、セラミックやジルコニアなどの白い詰め物・被せ物への交換を提案しています。
金属アレルギーの心配がある方にもおすすめです。

歯の形や大きさを整えたい場合

前歯の隙間や形が気になる場合には、ラミネートベニアやe-maxを使って見た目を整えることができます。
短期間で自然な仕上がりを実現できます。

Fillings and coverings

詰め物・被せ物の種類

詰め物・被せ物にはさまざまな種類があります。
それぞれの特徴を知って、自分に合った素材を選びましょう。

詰め物・被せ物の種類

オールセラミック

セラミックだけで作られた補綴物で、透明感があり、天然歯に近い見た目が期待できます。
前歯や目立つ部分の治療にも適しています。

メリット
  • 天然の歯のような白さと透明感
  • 汚れが付きにくく、変色しにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
デメリット
  • 自費診療なので費用がかかる
  • 強い衝撃を受けると割れることがある

ジルコニア

硬さと耐久性に優れたセラミックの一種で、奥歯など噛む力が強くかかる部分にも適しています。

e-max

透明感があり、前歯などの審美性を重視する部分に適しています。
自然な見た目で美しい仕上がりを求める方におすすめです。

メタルボンド

内側に金属を使用し、外側にセラミックを焼き付けた被せ物です。
強度が高いため、奥歯など噛む力が強い部分にも適していますが、金属アレルギーのリスクがあります。

メリット
  • 強度があり、奥歯にも使用できる
  • 見た目が白く、審美性も確保できる
デメリット
  • 内側に金属を使用しているため、金属アレルギーのリスクがある
  • 自費診療なので費用がかかる

ゴールド

歯との密着性が高く、虫歯の再発を防ぐ効果があります。
長期間使用しても劣化しにくいため、耐久性に優れています。

メリット
  • 金属アレルギーが起きにくい
  • 歯との適合性が高い
デメリット
  • 見た目が金属なので、前歯には不向き
  • 自費診療なので費用がかかる

ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、セラミックの板を貼り付ける治療法です。
前歯の隙間や色が気になる場合に適しています。

メリット
  • 短期間で歯を白くできる
  • すきっ歯など軽度の歯並び改善にも対応
デメリット
  • 健康な歯を少し削る必要がある
  • 自費診療のため費用がかかる

Fillings and coverings

末永く快適に使うために

末永く快適に使うために

詰め物・被せ物は、治療後のケア次第で長持ちさせることができます。
以下のポイントを意識して、快適にお使いいただくためのケアを続けましょう。

定期的なメンテナンス

定期的な検診で、詰め物や被せ物の状態をチェックし、汚れや破損がないか確認します。

正しいブラッシング

補綴物の周りに汚れが溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯と補綴物の境目を意識して、丁寧に磨きましょう。

食生活の見直し

硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は、詰め物・被せ物を傷つける原因になります。
適切な食事習慣も大切です。