Root Canal Treatment

根管治療とは

根管治療とは、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達した場合に行う治療です。
重度の虫歯になると、神経が細菌感染を起こし、激しい痛みや腫れが生じることがあります。
通常であれば抜歯が選択されるケースでも、根管治療を行うことで歯を残せる可能性が高まります。
つまり、根管治療とは“歯を残すための最後の方法”とも言える治療です。
当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、精密な治療を行っています。
マイクロスコープで患部を拡大視野で確認しながら処置することで、治療の成功率を高めることができます。

根管治療とは

Root Canal Treatment

根管治療の流れ

根管治療では、感染した神経や血管を取り除き、根管内を清掃・消毒してから充填材を詰めることで再感染を防ぎます。
治療の手順は以下の通りです。

感染根管処置

虫歯菌により汚染された神経や血管、組織を丁寧に取り除きます。
当院では「ニッケルチタンファイル」と呼ばれる柔軟性の高い器具を使用して、複雑な根管内もしっかり清掃しています。
ニッケルチタンファイルは従来の器具に比べ、根管の奥深くまで入り込みやすいため、取り残しを防ぐことができます。

洗浄・消毒

感染物質を除去した後、根管内をしっかり洗浄・消毒します。
当院では「ニュートロン(歯科用多目的超音波治療器)」を使用し、超音波振動を利用して細菌を徹底的に除去します。
この洗浄工程により、根管内を無菌化し、再感染のリスクを抑えます。

根管充填

洗浄・消毒が完了した根管内に、隙間なく充填材を詰めて再感染を防ぎます。
充填材の漏れがないように細心の注意を払い、隅々までしっかりと封鎖します。

支台築造

大きく削った歯を補強するために、クラウン(被せ物)を装着する前にコア(支台)を立てます。
支台を立てることで噛む力を分散し、被せ物の安定性を高めます。

被せ物の装着

歯型を取り、作製したクラウンを装着して治療が完了します。
噛み合わせや形状を調整しながら、お口全体のバランスを整えます。

Root Canal Treatment

根管治療が必要な症状・原因

根管治療が必要になるのは、以下のような症状がある場合です。

激しい痛みがある

虫歯が進行して神経まで達すると、強い痛みが現れることがあります。
冷たいものや温かいものがしみるだけでなく、何もしていなくてもズキズキとした痛みが続くことがあります。

歯茎が腫れている

根管内の細菌が歯根の先端に溜まると、膿が発生して歯茎が腫れることがあります。
腫れが進行すると、顔全体が腫れてしまうこともあります。

歯ぐきから膿が出る

根管内の感染が進行すると、膿が排出されることがあります。
膿が出ることで痛みが一時的に和らぐこともありますが、根本的な治療を行わなければ再び悪化してしまいます。

以前治療した歯が再び痛む

過去に根管治療を行った歯が再び痛み出した場合、根管内に汚染物質が残っていた可能性があります。
再治療では、前回の治療で取り除けなかった感染物質を徹底的に除去し、再感染を防ぎます。

Root Canal Treatment

福岡市南区野間の「おおぞら歯科」の根管治療の特徴

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープとは、患部を何十倍にも拡大できる歯科用顕微鏡のことです。
肉眼では見えにくい根管の細部までしっかり確認しながら治療を進めることができるため、治療の精度が格段に向上します。
特に根管内は非常に狭く、入り組んだ構造をしているため、マイクロスコープの使用が欠かせません。
当院では、すべての根管治療でマイクロスコープを使用し、精度の高い治療を提供しています。

ニッケルチタンファイルで取り残しを防ぐ

ニッケルチタンファイルは、従来のステンレス製の器具と比較して柔軟性に優れており、根管の奥深くまで入り込むことができます。
形状が複雑な根管にも対応し、細部までしっかり清掃することができるため、再感染のリスクを抑える効果が期待できます。
根管治療の再治療原因の多くは、汚染物質の取り残しです。
そのため、当院ではニッケルチタンファイルを用いて隅々まで清掃を徹底しています。

ニュートロンで根管内を無菌化

ニュートロンとは、超音波振動を利用して根管内を徹底的に洗浄する器具です。
超音波の振動によって、根管の隅々に付着した汚染物質や細菌を効果的に取り除きます。
通常の洗浄よりも確実な無菌化が期待できるため、治療後の再感染リスクを抑えることができます。

Root Canal Treatment

根管治療で歯を守るために

根管治療は「歯を残すための最後の治療法」とも言われる治療です。
進行した虫歯でも、適切な処置を行うことで歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。
「痛みが続いている」「歯茎が腫れている」「膿が出ている」といった症状がある場合、早期の治療が大切です。